BLOG
バットマンとバードマン、あるいはバードマン。
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
この映画を観れて良かった。
「こんなに長いワンカットは見たことが無い」と評されるほど
まるで終日間長回しをしたかのようなような長い長いワンカット、
追いかけるように撮ることで実際その場にいるかのような
臨場感あふれるハンドカメラワークや独創的な時間軸と場所移動の表現方法。
NYの街中を飛び回るシーンではドローンカメラや
CGを駆使したと思われる 縦横無尽のカメラワーク。
それらも斬新で素晴らしいが、そんな技術的なことを抜きにしても、
出てくる役者が皆巧い。迫真の演技が観客の心をつかんで離さない。
…これは映画の台詞なのか、それとも劇中の台詞なのか。
現実と夢が混ざり合い、混乱し、 主人公と一緒に
観客も今どこで何が起きているのか、訳が分からなくなる。
…そして、気がついたら空を飛んでいた。
幕が開けて冒頭からん? なんだ、なんだ? とラストまで
息をつかせず一気に引き込まれるストーリー展開。
これはぜひ公開中にスクリーンで見るべき映画だ。
苦悩する中年の俳優役である主演のマイケル・キートンがとんでもなくセクシー。
アメリカでは誰でも知っているスーパーヒーロー映画
『バードマン』(おそらくバットマンのこと)にかつて主演し人気を博した、
今は落ちぶれた俳優リーガン・トムソンが苦悩しながら再起をかけて
ブロードウェイに挑戦する、開演までの数日を描いた内容だが、
マイケル・キートンもかつてティム・バートン監督版のバットマンを演じた俳優だ。
本作は主演男優賞こそ逃したものの、アカデミー賞4部門。
前評判がとても良かったので楽しみにして観たが、本当に良かった。
名作とはこういう映画のことをいうのだろう。
激しいドラムはまるで、主人公と観客のドキドキする心臓の音のようだ。
エンドロールが終わってもなお、頭の中にドラム音が鳴り続けていた。
もしこのドラムが無かったら、本作はまた違った印象になっていただろう。
見終わった後にバーボンウイスキーをストレートで飲みたくなった。
作中に出て来たような渋いバーに入り、勧められるままモヒートを注文した(あれ?)。
Birdman: Or (The Unexpected Virtue of Ignorance) (2014)